2009年10月28日水曜日


このところ世界中で電気自動車の発売がニュースになっていますね。
中国では農村向けに10万円ぐらいの超小型電気自動車が売り出されるとか。
ボディーはFRP製で、まるで井の頭公園の足こぎボードのようです。

ハイブリッドと電気自動車とどちらが生き残るかというのは、興味あるテーマです。この競争、電気自動車が有利であるのはたしかだと思います。

ハイブリッド計算機というのがありました。アナログコンピュータとディジタルコンピュータとを一つのシステムにまとめたもので、物理シミュレーションを得意としていました。やがてディジタルコンピュータの性能向上によって淘汰されました。

ハイブリッド飛行機というのもありました。ジェットエンジンが発明されたころ、従来のレシプロエンジンによるプロペラ機はすでに完成の域に到達していたので、それと誕生間もないジェットエンジンとを組み合わせたものです。これも、ジェットエンジンの性能向上によって淘汰されました。

ハイブリッド飛行機の映像などが残っていないかと、ウェブを検索していたら、こんなのがありました。

気球とプロペラ機のハイブリッドです。
http://podtu.be/s/Results.aspx?v=gmUcpEJys_Y

関連動画で「マイクロコプター」を見つけました。
ハイブリッドとは全然関係ないですが、こちらは面白そう。
ぜひとも、自作したいです。
カメラをつければ、空中散歩を楽しめそうです。
http://podtu.be/s/Results.aspx?v=tAOWAgsfp9Q

2009年10月18日日曜日

発明発見は続く

何か新しい発明発見をしたいと思いつつ、いつもブロックする考えが浮かんでいた。
それは、世の中がこれほど進歩していろいろな物事が発明発見されているのだから、新しい発明発見はだんだん困難になっているという考えである。
どうしてこんな考えが生まれ、住み着いたのか。
どうも、高校生の頃に反公害運動や反進歩思想に染まっていた時期があり、そのときの残滓が頭のなかに残っているのだと思い当たった。

しかし、ちょっと考えれば分かることであるが、世の中には日々新しい発明発見がなされており、この考えは事実に反するのだ。
また、理論的に検討してみると、一つの新しい発明発見が行われると、それをいろいろな分野に応用することで、さらに新しい発明発見が生まれるのである。
具体例を挙げると、青色LEDが発明されたことでいろいろな照明が白熱電球や蛍光灯からLEDランプに置き換えられている。つまり、青色LEDの発明に基づいて、LED電球なるものが発明されたのである。
また、新材料の発明で、それまで不可能だった機械構造ができたりもしている。

世の中には解決を待っている問題が山積みされている。それは従来の材料や技術や製造法の範囲では解決できないで残っている。しかし、別の分野での発明発見を応用することで解決できる可能性がある。これこそがエンジニアの創造活動である。

これからは心を入れ替えて積極的に創造活動に邁進したい。